産地カレンダー
まつたけ秋
主な入荷産地
広島県は国内では有数の産地。
平成15年は全国生産量80トン。うち広島は21トンと生産量は全国1位である。
広島県産松茸の生産量もアカ松林の手入れ不足、松くい虫被害の増加等によって昭和28年の1833トンをピークに減少を続けており、最近は6年連続100トンを下回っています。
傘の開ききっていないものが上等品。傘や茎が黒ずんでなく、色のあまり濃くないものが新鮮です。昔から 『香り松茸、味しめじ』といわれ、買われたら早めに香りを楽しみながら食べましょう。
白菜冬
主な入荷産地
霜にあたると繊維がやわらかくなり、風味もまして甘く美味しくなります。外葉が大きくしっかりと巻いているもの、白い部分にみずみずしさとツヤがあり、緑の部分に黄ばみがないものが良質。大根と並んでビタミンCが多い。意外とべーコンと相性が良くスープ、煮物にいかがでしょうか。
大根冬
主な入荷産地
やはり冬から春先にかけて出回るものが甘く、最もおいしい。根は白く、張りがあってみずみずしく、しなびていないもの。葉は根の肩かピンとついていて、切り口に「ス」が入ってないものを選ぶ。又、デンプン分解酵素のアミラーゼも多く含んでいるので、お餅やご飯を食べ過ぎ時に「大根おろし」を食べると消化を助けてくれます。
ほうれん草冬
主な入荷産地
葉が大きくてみずみずしく、ピンと張りがあるもの。緑色が鮮やかで黄ばみや、しおれのないものを選ぶ。濡らした新聞紙に包んでビ二ール袋に入れて冷蔵庫に根を下にして、立てておくと長持ちする。 カロチン、ビタミンB1、B2、C、タンパク質、鉄分、カルシウムなど栄養素をバランスよく含んでいます。
いちご(ほのか)春
主な入荷産地
九州を中心にさがほのか、いちごさん、あまおう、ゆうべに等の品種が入荷しています。当社の主力品種であるさがほのかをご紹介します。大錦ととよのかを交配して出来た品種で、特性として、大玉で果形が良く、光沢があり、酸味が少なく、日持ちが良い品種です。ビタミンCを多く含んでいます。
メロン(アールスメロン)春
主な入荷産地
外国人から見ると日本のメロンの種類の多さと綺麗な形に驚くそうです。原産地はエジプトが定説になっています。またメロンには 血圧降下作用のあるアミノ酸物質のギャバが多く含まれ 、健康にも役立っています。
デコポン春
主な入荷産地
日本はみかん王国で、この季節、様々なみかんが出揃います。へたの部分が飛び出した形からデコポンに。
高糖度で皮がむきやすく、袋ごと食べられるといった好条件が揃っているため、瀬戸内海はもとより、全国で栽培されています。
桃夏
主な入荷産地
5月のハウス栽培から9月の黄金桃まで約5ヶ月間出回っています。 最盛期は7月中旬から8月中旬の白鳳・白桃系が中心となっています。
香り・甘味・果汁も多く夏を代表する果物です。