サブバナーイメージ画像

産地カレンダー

白菜の画像

白菜

主な入荷産地

白菜の画像

霜にあたると繊維がやわらかくなり、風味もまして甘く美味しくなります。外葉が大きくしっかりと巻いているもの、白い部分にみずみずしさとツヤがあり、緑の部分に黄ばみがないものが良質。大根と並んでビタミンCが多い。意外とべーコンと相性が良くスープ、煮物にいかがでしょうか。

大根の画像

大根

主な入荷産地

大根の画像

やはり冬から春先にかけて出回るものが甘く、最もおいしい。根は白く、張りがあってみずみずしく、しなびていないもの。葉は根の肩かピンとついていて、切り口に「ス」が入ってないものを選ぶ。又、デンプン分解酵素のアミラーゼも多く含んでいるので、お餅やご飯を食べ過ぎ時に「大根おろし」を食べると消化を助けてくれます。

ほうれん草の画像

ほうれん草

主な入荷産地

ほうれん草の画像

葉が大きくてみずみずしく、ピンと張りがあるもの。緑色が鮮やかで黄ばみや、しおれのないものを選ぶ。濡らした新聞紙に包んでビ二ール袋に入れて冷蔵庫に根を下にして、立てておくと長持ちする。 カロチン、ビタミンB1、B2、C、タンパク質、鉄分、カルシウムなど栄養素をバランスよく含んでいます。

みかんの画像

みかん

主な入荷産地

みかんの画像

ハウス栽培から露地栽培を通じほぼ周年供給ができ、日本で一番食べられている果物です。
又、栄養価・効用面においてもビタミンCの含有も多く疲労回復・カゼの予防、発ガン抑制成分ベータ・クリプトキサンチンが含まれ今世界中の学者が注目しています。

キウイの画像

キウイ

主な入荷産地

キウイの画像

年中出回っていますが、国産物が出るのは冬から春さきにかけて。
美味しさもさることながら、見ための美しさ、豊富な栄養価もあり、料理のレパートリーも広い。ビタミンCの含有量はトップクラス

りんご(ふじ)の画像

りんご(ふじ)

主な入荷産地

りんご(ふじ)の画像

日本を代表する果物のひとつ。貯蔵技術の向上に伴ない、ほぼ一年中食べる事ができます。
「1日一個のりんごは医者を遠ざける」と言われるように、動脈硬化等いわゆる 生活習慣病の予防に効果のある「食物繊維」や「カリウム」を多く含んでいます。